Beyond The Sound ホームページの文字コードだが、やっぱり UTF-8 を使う事に決めた。
UTF-8 を使わないと環境によってはトラックバックで文字化けし、相手に迷惑をかける可能性があるらしい。Ajax を使う場合も UTF-8 の方が何かと都合が良さそうというのが理由。時流の流れを読んでもやはり UTF-8 に決めるのが無難だろう。
ただし携帯はやはり Shift_JIS を使ったほうが良さそうだ。AU は UTF-8 でも表示できる機種が多いみたいだが、DoCoMo だと Shift_JIS 以外は基本的に無理っぽいからだ。
仕方ないので PC 用は UTF-8 で携帯用は Shift_JIS という、なんとも今ひとつの結論に今は落ち着いている。サーバから発信する文字コードは統一できなくなったが、クライアント単位では統一できるので、まぁよしとするしかない。
Movable Type のブログのデータベースもなんとか無事に文字列変換が終了し、今は PC サイトは全て UTF-8 で動いている。
さて、次は Perl, PHP, Ruby の勉強。今勉強中の Flash よりも面白そう。なんかこっちの世界にはまりそうな自分がちょっと怖い……。
コメント (2)
blender は面白そうですね。3Dモデリングをやりたくなったら必ずチェックしてみようと思います。
今はそこまで手が回らないので……(笑)。
投稿者: tmine | 2007年01月04日 14:17
私の最近の勉強はもっぱらこれですね。
もともとは仕事の関係で3Dモデリング+アニメーション欲求があったのですが、どこかに頼めないかと探して回っても「できない」と断られてしまいました。
仕方ないので自分でやり始めました。
ネットには親切なチュートリアルがあるので何とかなります、ちょっとでも使えると結構楽しかったりします。
仕事では技術的な説明ができれば良いので、絵心のない私でも大丈夫(笑)
何歳になっても「やったことがないからできない」などという訳のわからない言い訳はしない人間であろうと改めて思わされる出来事でした。
投稿者: 匿名 | 2006年12月31日 13:36