Archives

my homepage アーカイブ

2012年05月06日

新ブログで RSS フィード対応

前回のブログで書いた通り、新ブログ(http://www.beyondthesound.com/wp/)への移行は完了していますが、RSS フィードにも対応しました。

ということで、今までこちらのアドレスで RSS フィードを購読していた方は、新アドレスで RSS フィードを購読するように切り替えしてください。

よろしくお願いします。

2012年04月28日

HP 更新とブログ移行のお知らせ

HP 更新と同時に、ブログを Movable Type から WordPress に切り替えました。
それに伴い、HP の URL は同じですが、ブログのアドレスは以下に変わりました。

http://www.beyondthesound.com/wp/

過去の投稿やコメントは可能な限り新ブログへ移行済みです。

今後は上記アドレスで発信していきますので、よろしくお願いします。

※ こちらのブログはもうすぐ閉鎖予定です。

2011年05月05日

トップページの動画

HP のトップページ右側にある動画を、毎日 00:00 に自動更新するようにしました。
たまたま同じ動画が連続して表示される場合もありますけど……。

HP に非掲載の動画も何本か入っています。

PHP ですべて制御しているため、

  • リロードしても、日付が変わらない限り同じ動画が表示されます
  • ソースを解析しても他の動画を見ることはできません

HP 非掲載動画も楽しんでください。 (^_^)

2011年04月30日

W3C validated!

ようやく HP の改変が終了しました。

今まで XHTML 1.1 で頑張っていたのですが、どうしても iframe 属性を避けて通れなくなり、XHTML 1.0 Transitional に妥協変更。

次に、ブログの mixi, twitter, facebook ボタンは、今見ている URL ではなくパーマリンクを送信するように変更。

最後に The W3C Validation Service に合格するため、各アトリビュートを URL クエリーに変更。

久しぶりに PHP プログラミングや Movabletype で楽しめました。 (^_^)

2011年04月29日

いいねボタン

日本でも流行ってきた facebook。その「いいね!」ボタンを HP の先頭ページにつけたくなりました。

どうせなら、ということで 「mixi チェック」、「mixi いいね!」、「ツイートする」にも対応し、blog, guitar, music の各ページにもつけました。

HP 全体を PHP で、ブログは Movabletype で作成しているので、こういう時は楽できます。

ですが、The W3C Validation Service は通らなくなりました。 : (

しばらく対応策を検討してみます。

2007年11月11日

コメントスパムとトラックバックスパム

最近コメントスパムとトラックバックスパムが増えてきたため、スパム対策を強化しました。

コメントやトラックバックに日本語が1文字も入ってないと自動的にスパム扱いするので気をつけてください(関係ページには「注意:日本語が入ってないとスパムと判断します」と追記済み)。
また、スパムが来た IP アドレスに対しては、コメントフォームやトラックバック URL が存在するページをアクセス禁止にもしました。

コメントやトラックバックがすぐに反映されない場合は私宛にメールを出すようにお願いします。

2007年04月10日

Google Maps

ホームページの松本市の音楽関係リンクGoogle Maps API を使って地図を貼り付けて安心してたら、Google Maps にマイマップ機能が追加されてしまった。

ちょっと悔しいのと興味本位とで、上記ページにはマイマップの地図も貼り付けた。

少し使ってみての感想だが、マイマップの利点は簡単に地図を更新できるという事だろう。プログラムの知識が全くなくても簡単に場所や道順などを登録できる。

一方、マイマップを使うと、たとえ一時的であれ他のページへユーザが移動してしまうのが難点。そこで思考は中断され、ホームページのトータルデザインは壊されてしまう。

という事で、ホームページやプログラミングの知識がある人が手間をかけてもいい場合は Google Maps API、面倒なことは嫌いでとにかく簡単に地図を使いたい人はマイマップ、というところだろうか。

P.S. トップページの動画を差し替えました。

2007年03月03日

XHTML 1.1

今まで Beyond The Sound のホームページは XHTML 1.0 Transitional だったが、思い切って XHTML 1.0 Strict をスキップして XHTML 1.1 に対応した。

Movable Type を使っているブログも Flash も XHTML 1.1 に対応。今のところ W3C Markup Validation Service に全ページ合格しているはず。

内容も少しずつ充実させていかないと……(笑)。

2007年01月30日

Flash と PHP

トップページに書いたとおり、少し前に guitar ページにアップしているハーモニクスのチャートを Flash に変更している。私にとってはこれが Flash 最初の作品となる。

普通、Flash と言うと、写真や絵が動くのを想像する人が多いと思うが、地味な(?)使い方も意外と便利なのである。

それと、前から気にはなっていたが、ついにホームページを PHP ベースに変更してしまった。Movable Type を使っているブログも無事 PHP に移行完了! この PHP 環境に慣れてしまうと、もう元の普通の XHTML には戻れないような気がする。それほど PHP は便利なのだ。

さて、今日も内容ではなく枠組みの作業で終わってしまった。内容が充実するのはいつになることやら(笑)。

2006年12月06日

やっぱり UTF-8

Beyond The Sound ホームページの文字コードだが、やっぱり UTF-8 を使う事に決めた。

UTF-8 を使わないと環境によってはトラックバックで文字化けし、相手に迷惑をかける可能性があるらしい。Ajax を使う場合も UTF-8 の方が何かと都合が良さそうというのが理由。時流の流れを読んでもやはり UTF-8 に決めるのが無難だろう。

ただし携帯はやはり Shift_JIS を使ったほうが良さそうだ。AU は UTF-8 でも表示できる機種が多いみたいだが、DoCoMo だと Shift_JIS 以外は基本的に無理っぽいからだ。

仕方ないので PC 用は UTF-8 で携帯用は Shift_JIS という、なんとも今ひとつの結論に今は落ち着いている。サーバから発信する文字コードは統一できなくなったが、クライアント単位では統一できるので、まぁよしとするしかない。

Movable Type のブログのデータベースもなんとか無事に文字列変換が終了し、今は PC サイトは全て UTF-8 で動いている。

さて、次は Perl, PHP, Ruby の勉強。今勉強中の Flash よりも面白そう。なんかこっちの世界にはまりそうな自分がちょっと怖い……。

2006年11月26日

Beyond The Sound ホームページ

ようやく Beyond The Sound のホームページがなんとか形になりだした。

ここまでの道のりは長かった。ホームページもブログも全部自分で管理する方針を選んだので仕方ないが。今日は自分用の記録という意味も含め、ホームページ・ブログ構築の奮闘記をまとめておく(技術用語が氾濫するがご容赦を)。

まずは文字コード問題。UTF-8 か Shift_JIS か。当初は今後の流れを汲み UTF-8 にしようと計画していたが、通常の携帯が対応してない事がわかり Shift_JIS へ方針転換。普通の携帯は文字コードが UTF-8 だと正常に表示できない。ということで、Beyond The Sound がサーバから発信する情報は Shift_JIS が基本になった(決定!)。

ところが XHTML では DOCTYPE 問題が発生。IE の仕様のせいで xml 宣言を入れられないが、その場合はデフォルトで文字コードが UTF-8 と解釈されてしまう。結局 .htaccess で Shift_JIS を指定し、文字化けを防ぐことに(決定!)。

次の問題は PC と携帯のサポート方針。同じ XHTML を使い、CSS の切り替えで対応できればベスト。携帯で表示させたくないブロックは display: none で非表示可能と分かったが、テストしてみたところ、一度ページ全体を CSS ファイルを読まずに表示し、その後に CSS を解釈したページを表示する事が分かった。さすがに一度全部表示されてからリフレッシュされると見づらいので断念。

仕方ないのでブログ以外は別ソース。ブログは Movable Type を使い、mt4i で携帯用のサイトを表示させることにした。でも mt4i は UTF-8 から Shift_JIS に変換する作業も行う。携帯ではブログ以外の情報も発信予定だし、.htaccess の関係もあり、できればサイト全体の文字コードは統一したい。思い切って実験したところ、mt4i は Shift_JIS の場合も正常動作すると判明。やったね。

この間、Movable Type を使ったブログ構築も全体構想を変更。当初はフルスクラッチで構築する予定だったが、StyleCatcher が使えると自分のデザインも自由に保存したり変更できる事が分かったので方針変更。StyleCatcher の仕組みを調べ、 CSS やテンプレートを大幅見直し。

StyleCatcher を使うと、デフォルト CSS を無視できないので CSS Validate は断念。

さて、枠組みは決まった。これでようやく中身に入れる(笑)。

2006年11月07日

IE の不思議

CSS で表示フォーマットを記述し、Firefox でチェック。これでバッチリと思って IE 6 で画面を見ると表示が崩れている事が多い。

IE 6 の明らかなバグなのだが、シェアが一番大きいというのが困りもの。つまり無視するわけにはいかんのですよ、これが……。

ようやくバグを1つ回避すると他のバグが顔を出してくる。一種のモグラ叩きをやっている気分。

自分のプログラムならバグを修正するのが正しい姿勢。だが IE 6 のバグを直すわけにはいかない。従ってなんとか回避する方法を見つけるしかない。不毛な時間と考える人もいるだろう。

XHTML + CSS の Web 標準。響きは格好いいけど、結構やることは泥臭い。ノウハウをためるしかないんだろうなぁ。

2006年11月04日

Movable Type と格闘中

やはり若干(?)無謀だったか。Movable Type とただいま格闘中。

というか XHTML や CSS も出てきて、戦う相手が意外と多い。あちらを攻めるとこちらから攻められ、ふと気を緩めてると倒したつもりの相手がまた起き上がってくるみたいな。

少しずつ動き出してはいるんですよ! ただ、デザイン的にもある程度満足がいかないとホームページからリンクを張れない。あぁ、完璧主義者の悲しさよ。

ホームページからリンクを貼れるようになるのはいつの日か……。

Movable Type で Blog を構築

ホームページと連携する Blog を作ろうと Movable Type 3.3 をサーバにインストールした。

そもそもの始まりは ISMUSIC のダウンと mixi 。

ISMUSIC はミュージシャンには広告なしのフリースペース 200MB もホームページに使わせてくれた。

ところが予告なしに突然ダウン。いまだに連絡も来ない。復旧の見通しが立たないので思い切って別サーバーでホームページを立ち上げることに。

考えてみると Blog 2つと mixi もあり、最近はあまりにも情報が分散。ホームページも最近の Web 標準(XHTML + CSS)が気にかかる……。

そうだ。思い切って全部再構築!

と意気込んだわけだが、これが以外と大変。勉強する内容が非常に多い。

Blog もテンプレートをそのまま使えばいいのだろうが、プログラマー魂が邪魔をする……。Movable Type から StyleCatcher も使える環境にしたのだが、結局 Blog もフルスクラッチでソースを書いてしまった(笑)。

さてさて、うまく表示されるかどうか。バグがこれからいくつ出てくるか。

バグの原因を追究したり直したりするのも楽しいんですよ、これが。←やはりプログラマー魂か。

不具合を発見した人はコメントかトラックバックで報告をお願いします。多分そのうち直します(笑)。